播種後1ヶ月経過した苗

【縦型水耕栽培】虫対策なしで苗を育てた結果について

 こんにちは工場長です。水耕栽培用のスポンジを使っていくつかの野菜の苗を種から作ってみました。どんな野菜が虫に弱いのか試したかったので,あえて防虫ネットなどを張らずに育苗しました。その結果を写真付きで掲載します。

播種した野菜の種類

 以下のとおりです。
 1.はつか大根(アブラナ科)
  今まで葉野菜ばかりだったので,水耕栽培で根菜に挑戦してみたかったからです。

 2.サラダ菜,チマサンチュ(いずれもキク科)
  安定の2品目です。抜群の育てやすさを感じています。どちらもレタスの仲間というのもびっくりですが,
 そもそもレタスがキク科ということに驚く人は少なくないと思います。少なくとも自分は驚きました。

 3.アマランサス(ヒユ科)
  最後はあまり聞かない野菜ですね。アマランサスはいわゆる雑穀として種子を食べるようです。白米に混ぜ込ん
 で食べる家庭もあると思います。古代南米では主要なエネルギー源だったそうです。暑さに強いため,これからの
 季節に向いているのかなと思い挑戦しました。今回は赤系のアマランサスです。

結果

 播種して約1ヶ月後の様子を示します。種類によって虫に強い・弱いの傾向がはっきり出ました。特にアブラナ科はダメですね。。。ノーガードは厳しそうです。

左からアブラナ科,キク科,ヒユ科の苗。一目みて真ん中の苗の状態がいいことが分かります。アブラナ科のはつか大根は壊滅的ですね。
はつか大根の拡大図。アオムシやアブラムシが多くみられました。生長点まで食われてます。ひでぇ。
手前がチマサンチュ(赤系),奥がサラダ菜。アブラムシはいましたが,比較的無事です。あと,生長速度が明らかに早いです。
アマランサス(赤系)の苗。実に鮮やかな赤ですね。驚くことに虫がほぼついていませんでした。少し生長速度が遅いように感じます。

まとめ

 根菜にチャレンジしたかったんですが,見事にやられました。今度はある程度防除しながら再チャレンジします。もしくはベビーキャロットにしてみようかな。
 レタス系はやっぱ強いですね。ある程度ほったらかしでも育ちます。ただし,ガの幼虫やアブラムシはどうしても発生するので油断は禁物です。
 アマランサスはほぼ虫がいませんでした。もう少し様子をみてみます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です